プロフィール |
1959(昭和34)年 東京生まれ。
プロデュース・演出・研究・劇作・俳優という5つのジャンルを網羅する総合芸術家。20代始めから世界各地をフィールドワークし、独自の芸術観をもつようになる。新しい総合芸術のスタイル「楽劇」(がくげき)を提唱し、その成果によって多くの賞を受賞している。1996年には「日本楽劇人協会」を設立。全国に市民を組織し、文化経済プロデューサーとして全国各地において地域創造などの委員を務めている。
また300年の歴史をもつ狂言・野村万蔵家の長男として、1995年に五世万之丞を襲名、現在野村万蔵家八代目当主を務めている。祖父に故、六世野村万蔵(芸術院会員、人間国宝)、父に七世野村万蔵(人間国宝)をもつ。
学業では一環して学習院に学び、皇太子殿下とは幼稚園からのご学友でもある。
最近の活動としては、98年3月の「長野パラリンピック冬季競技大会」閉会式の演出や、99年の「第14回国民文化祭ぎふ'99」の総合プロデュースなど大型公式イベントを手掛け、その実力を高く評価されている。
その他、マルチメディア関連では、デジタルアーカイブのDVD-ROM(通産省)やCD-ROM(文部省)の製作、またNHK大河ドラマ「秀吉」(1996)他の芸能考証を行なうなど多岐に渡る活動を行なっている。
|
<受賞歴> |
* |
'93「大田楽」構成・演出、文化庁芸術祭賞 |
* |
'97落語狂言「死神」の成果、文化庁芸術祭優秀賞 |
* |
'97第1回織部賞/岐阜県 |
<出 版> |
* |
『心を映す仮面たちの世界』(檜書店)監修。('96) |
<主な作品> |
楽劇
|
「大田楽」(構成、演出)、 「唐人相撲」「平和楽」(台本、構成、演出) |
新生作 |
「花風流」(作・演出)、「十二支合戦」(台本補綴・構成・演出)、「ちご櫻」(構成・台本・演出・美術)、「えにし祭」(台本・構成・演出)、「赤頭巾」「白雪姫」(台本、構成、演出)
|
落語狂言 |
「子ほめ」「死神」「転失気」「平林」(台本・演出) |
|
等 |
<所 属> |
* |
社団法人国際演劇協会会員 |
* |
日本演出者協会会員 |
* |
日本劇作家協会会員 |
* |
社団法人能楽協会 |
* |
早稲田大学文学部非常勤講師 |
* |
楽劇学会例会委員 |
* |
顔学会会員 |
* |
狂言和泉流職分会幹事 |
* |
人道目的の地雷除去支援の会 |
* |
横浜市コンベンション都市推進基本方針策定検討委員 |
* |
岐阜イベント村議員 |
* |
次世代産業ナビゲーターズフォーラム委員 |
|
等 |
<海外活動>(近年のものより一部抜粋) |
'96 フランス |
ランス |
コメディ・ドゥ・ランス/野村万蔵家狂言会 |
パリ |
ラ・メゾン・ドゥ・カルチュール・ドゥ・モンド/狂言レクチャー・公演 |
パリ |
ARTA/狂言ワークショップ |
'97 中国 |
北京・上海 |
野村万蔵家狂言公演、戯曲学院との文化交流 |
'99 モルドバ |
キシネウ |
ユージーンイオネスコ劇場隔年演劇祭 参加/萬狂言公演(野村万蔵家) |
ルーマニア |
シビウ |
シビウ国際演劇祭 参加/萬狂言欧州公演(野村万蔵家) |
スロバキア |
ブラチスラバ |
国際マイムフェスティバル 参加/萬狂言欧州公演(野村万蔵家) |
フィンランド |
ヘルシンキ |
萬狂言欧州公演(野村万蔵家) |
|
|
|
|